たかひきあの日常ブログ

はじめまして  たかひきあ と申します。 大学卒業後、大手製薬メーカーに製造職として入社し約8年勤務 役職の重圧と異動による人間関係の悪化により適応障害を発症 休職を経て退職 現在は個人事業主として活動中 このブログでは退職後の日常や趣味について書いていこうと思います! よろしくお願い致します。

MENU

初心者必見!ポジティブ思考を身につける5つのステップ #ポジティブ ポジティブ思考への道: 5つの簡単なステップ

どうもたかひです。

ポジティブ思考は、人生をより良くするための鍵です。

ポジティブな考え方は、ストレスを軽減し、健康を促進し、成功への道を切り開くのに役立ちます。

しかし、ポジティブ思考を習慣づけることは簡単ではありません。

幸いにも、以下の5つのステップを実践することで、ポジティブ思考を身につけることができます。

 

スポンサーリンク

 

 

  1. 自己肯定感を高める

  2. ポジティブ思考の基礎は、自己肯定感です。

  3. 自分を肯定し、自分の能力や価値を信じることが重要です。

  4. 自分自身に厳しくあることは良いことですが、それは自己批判に陥ることではありません。

  5. 過去の失敗やミスを自分自身を責めるのではなく、そこから学び、成長する機会と捉えましょう。

 

スポンサーリンク

 

 

  1. 感謝の気持ちを持つ

  2. 毎日、自分が持っている幸せやありがたいことに意識を向けましょう。

  3. 感謝の気持ちを持つことで、心が豊かになり、ポジティブなエネルギーが生まれます。

  4. 朝起きたときに、一日の始まりに自分の周りの良いことについて考える習慣をつけることをお勧めします。

  5. これにより、日々のストレスやネガティブな感情に対処する力が強化されます。

 

スポンサーリンク

 

  1.  
  2. 否定的な考え方を変える

  3. ポジティブ思考を身につけるためには、否定的な考え方を変えることが必要です。

  4. 例えば、「これはできない」「私は失敗するだろう」というような否定的な自己会話をポジティブなものに変えることが大切です。

  5. 「これは難しいけれど、挑戦してみよう」とか、「失敗するかもしれないけれど、それは私の成功への一歩だ」と考えることができると良いでしょう。

 

スポンサーリンク

 

  1.  
  2. ポジティブな環境を作る

  3. 周りの環境がポジティブであれば、自然とポジティブな思考が身につきやすくなります。

  4. ネガティブな人や状況から距離を置き、ポジティブなエネルギーを持つ人々と時間を過ごすことで、自分もその影響を受けやすくなります。

  5. また、心身をリラックスさせるために、自然の中で過ごしたり、趣味に没頭したりすることも効果的です。

 

スポンサーリンク

 

  1.  
  2. 目標を設定し、それに向かって努力する

  3. ポジティブ思考を持つためには、目標を持ち、それに向かって努力することが重要です。

  4. 目標を設定することで、自分のやりたいことや成し遂げたいことを明確にし、それに向かって前進するモチベーションが高まります。

  5. 小さな目標から始めて、それを達成するたびに自信を深めていきましょう。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

ポジティブ思考は、日々の生活において非常に重要です。

これらのステップを実践することで、ポジティブな考え方を身につけ、より幸せで充実した人生を送ることができるでしょう。

ポジティブな考え方を習慣づけることは、時間と努力が必要ですが、その成果は間違いなく素晴らしいものになるでしょう。

 

 

takahikia.hatenablog.com

takahikia.hatenablog.com

takahikia.hatenablog.com

takahikia.hatenablog.com

takahikia.hatenablog.com

 

スポンサーリンク

 

 

 

驚きの眼鏡アイテム!嫁の眼鏡がすぐ落ちない方法とは?#眼鏡 #驚き ダイソー 眼鏡ストッパー

はい、こんにちわ。

たかぬんです。

 

今回は、眼鏡がすぐに落ちてしまう嫁の為に購入した商品についてお話ししようかと思います。

 

購入したものはこちら!

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

メガネストッパー

 

こちら写真でわかるかと思いますが、ダイソーで売っている商品になります。

 

 

うちの嫁は新しく作った眼鏡があるというのに

いまだに10年くらい前に作ったと思われる眼鏡を使用しています。

 

なんでも

「パソコン使ってるとき、強い度数は不要!」

ということで、新しく作った眼鏡を使ってくれません。

 

 

そんな古い眼鏡を寝ているときにも掛けていた所為で

かなりフレームが広がってしまい

下を向いたり、くしゃみをしただけで落ちてしまうと

不満を呟いておりました。

 

 

そんなときに発見したダイソーのメガネストッパー!

 

つけてみるとこんな感じ。

 

 

スポンサーリンク

 

 

ふんふん。

 

イイ感じです。

 

 

これを普通にかけます。

 

頭を振り回してみます。(上下に)

 

 

「落ちない!!」

 

 

喜んでおります。

 

 

どうやらとても満足いったようで、ダイソー様様ですね。

 

ちなみにデメリットについても語っており

メガネストッパーの素材がシリコン素材だから

耳にかける、外すとき髪の毛が引っ張られて痛い。

ということでした。

 

 

それでも眼鏡が毎回落ちるという不満と比べると

全然気にならないデメリットだとのことです。

 

 

もしフレームが広がったり、すぐにずれ落ちてしまうなどの

不満を持っている方が身近にいましたら

是非ダイソーのメガネストッパーを提案してみてください(笑)

きっと不満が解消される…かもしれません(笑)

 

では、この辺で終わりたいと思います。

 

ここまで読んでいただきありがとうございます。

 

 

takahikia.hatenablog.com

takahikia.hatenablog.com

takahikia.hatenablog.com

takahikia.hatenablog.com

takahikia.hatenablog.com

 

 

スポンサーリンク

 

 

痛みが訴える健康の重要性#病院 不調を感じたら、すぐに病院に行きましょう!

 

はい、こんにちわ。
たかぬんです。

 

タイトルにも書いていますが、皆さんは体に不調が感じられたらすぐ病院に行くようにしましょう!

 

というのも今回僕の嫁が以前から「股関節が痛いー痛いー」といっており
「病院いく?」と聞いても「行かん」と頑なに断られておりました。

 

まぁ行かないというなら、そこまで大したことにはなっていないのだろうと
本人の意思を尊重して黙っていましたが
今回、あまりにも長期間痛みが引かなかった為か

 

「仕方ない。病院に行ってやろう。
…いい口コミのところを探してくれ」

 

と何も言っていないのに、自ら言ってきました。

 

スポンサーリンク

 


まぁせっかく病院に行く気になってくれたので、口コミがいい病院を探して予約をし
そして病院に行ってきたところ


「骨、欠けてるね」


は??


いやもう、「は?」ですよね。

 

目が点になって、僕も嫁もポカーン状態です。

 

しかも最近のものではないということです。

 

そりゃあな!!
随分前から痛い痛い言っていたので、最近のものだったらそれこそ「え?」だよ!

 

とにかく今後リハビリを受けることになりましたが
絶対安静てきな状態ではなかったので、とりあえずよかった(?)です。

 

スポンサーリンク

 

 


まぁそういうことで、皆さんは不調を感じたらすぐに病院にいきましょう!
思ったこと以上の結果が待っているかもしれません!

 

それが良い事ならいいですが、悪いことなら最悪です!


では、今回はここで終わりたいと思います。

読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

takahikia.hatenablog.com

takahikia.hatenablog.com

takahikia.hatenablog.com

takahikia.hatenablog.com

takahikia.hatenablog.com

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

他人の幸せを喜べないあなたへ:その感情の背後にある理由と克服の方法

 

他人の幸せを素直に喜ぶことは、人間関係や社会生活において重要な要素です。

しかし、中には他人の幸せを喜べないと感じる人もいます。

この感情にはさまざまな理由がありますが、その根本には一般的にいくつかの要因が存在します。

ここでは、その理由と克服の方法について考えてみましょう。

 

幸せについての本

 

1. 自己価値感の問題

他人の幸せを喜ぶことができない人の中には、自己価値感に問題がある場合があります。

自分が他人よりも価値が低いと感じていると、他人の幸せを喜ぶことが難しくなります。

自分の成功や幸せを他人と比較し、劣っていると感じることが多いかもしれません。

このような場合、自己受容や自己肯定感を高めるために、自己成長や心理療法を活用することが役立ちます。

 

スポンサーリンク

 

 

2. 嫉妬や嫉み

他人の幸せを喜べない原因としてよく挙げられるのが、嫉妬や嫉みです。

他人が成功や幸せを手に入れると、自分がそれを手に入れられないことに焦点を当て、妬みの感情が湧き上がることがあります。

このような感情に立ち向かうためには、自分自身が持つ幸せや成功に焦点を当て、他人との比較を避けることが重要です。

 

スポンサーリンク

 

 

3. 過去の経験やトラウマ

過去に裏切られたり、傷つけられた経験があると、他人の幸せを喜ぶことが難しくなることがあります。

過去のトラウマが感情や行動に影響を与えている可能性があります。

そのため、過去の経験を受け入れ、それらから学びつつ、自己治癒を促進する方法を見つけることが重要です。

 

スポンサーリンク

 

 

4. 自己中心的な考え方

自己中心的な考え方が他人の幸せを喜べない原因となることもあります。

自分の利益や欲求を最優先に考える傾向が強い場合、他人の幸せが邪魔に感じられることがあります。こ

のような場合、他人の視点や感情に共感することを意識的に行い、他人中心の考え方を養うことが重要です。

 

スポンサーリンク

 

 

5. 自己成長の必要性

他人の幸せを喜べないことは、自己成長の機会でもあります。

自分自身の感情や考え方を理解し、他人の幸せを喜ぶ能力を向上させることは、より豊かな人間関係を築くために重要です。

自己成長のプロセスでは、他人への思いやりや共感を育てることが不可欠です。

 

スポンサーリンク

 

 

いかがでしょうか。他人の幸せを素直に喜ぶことは、心の豊かさや人間関係の深さをもたらす重要な要素です。自己成長や心理的な課題に取り組みつつ、他人の幸せを喜ぶ能力を育てることで、より充実した人生を送ることができるでしょう。

 

 

takahikia.hatenablog.com

 

takahikia.hatenablog.com

takahikia.hatenablog.com

takahikia.hatenablog.com

takahikia.hatenablog.com

 

スポンサーリンク

 

 

 

炭酸好き必見!リンゴを微炭酸状態で楽しむ方法 #炭酸 #リンゴ  炭酸りんご

はい、こんにちわ。

たかぬんです。

 

前回みかんを炭酸水につけてみたという記事を投稿しましたが

今回はリンゴを炭酸水につけてみたので感想をお伝えしたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

 

 

ちなみにリンゴは8等分しました。

 

こちらを4時間ほどつけて、少し炭酸が抜けたかなというくらいまで放置しました。

※放置した炭酸は微炭酸的な状態になっていたので、おいしく飲みました。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

みかん同様炭酸が含まれ、しゅわしゅわとした食感?でとても楽しめましたが

8等分にしたのが物足りないなと感じましたね。

 

もっと小さく切った方が炭酸が染み込んだのではないかと思いましたので

次に炭酸水につけるときは、もう少し刻んでみたいと思います。

 

ですが、いずれにしても美味しい!楽しい!

 

あとリンゴって切ってしばらくすると、色が変わるかと思いますが

今回炭酸水につけて放置してもあまり色の変化がありませんでした。

 

今まで塩水につけて、色の変化を抑制していたのですが

新しい発見です!

 

 

では短いですが、今回はこの辺で失礼させていただきます。

ここまで見ていただきありがとうございました。

 

 

 

takahikia.hatenablog.com

takahikia.hatenablog.com

takahikia.hatenablog.com

takahikia.hatenablog.com

takahikia.hatenablog.com

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

 

 

 

新感覚!桜もちっとドーナツ試食✨ ミスド福袋の引換券でお得に春を満喫!

はい、こんにちわ。

たかぬんです。

 

 

今回はミスドの桜シリーズを食べてみました!

 

購入……というより、引き換えたのはこちら!

 

 

スポンサーリンク

 

 

桜もちっとドーナツ 満開

桜もちっとドーナツ 舞い桜

 

 

こちら期間限定の商品になっておりまして、3月下旬まで発売されています。

※順次販売終了予定となっていたので販売終了の詳細はわかりませんでした。

 

ちなみに引き換えたというのは、以前投稿させていただいた

ミスドの福袋でのドーナツ引換券を利用したからです。

 

引換券の利用は税込み187円までのドーナツが対象でしたので

こちらの桜シーズンのドーナツは全て対象となっていました!

やったね!

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

では 桜もちっとドーナツ 満開 から・・

 

こちらは桜葉入りの桜あんをドーナツの表面にコーティングし

さらに桜風味のフレークチョコをトッピングされていました。

ドーナツの生地ももちもち食感で、こちらの生地にも桜風味となっていました!

 

まさに桜のオンパレード!

素晴らしい!

 

そして味も食感もめちゃくちゃ美味しい!

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

次に桜もちっとドーナツ 舞い桜 を。。。

 

こちらは満開と同じく桜風味の生地でしたが、あんこが挟まっていましたね。

そしてドーナツの表面にもホワイトチョコと桜風味のフレークチョコがパラパラとまぶしており

まるで散っている桜を思い出させる感じで、とてもおいしかったです。

 

 

個人的にはホワイトチョコがかかっている舞い桜の方が好きでしたが

嫁はホワイトチョコが苦手ということ、そして桜のオンパレードな満開の方が楽しめて好きだといっていました。

 

人が変われば楽しみ方もそれぞれということはこのことですね!

桜シリーズの商品はほかにも「つぼみ」と「五部咲き」があるので

販売しているうちに試してみたいと思います!

 

 

それではこの辺で終わりたいと思います。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

 

 

takahikia.hatenablog.com

takahikia.hatenablog.com

takahikia.hatenablog.com

takahikia.hatenablog.com

takahikia.hatenablog.com

 

スポンサーリンク

 

 

炭酸みかんの魅力に迫る!簡単調理で楽しい食べ物体験 #楽しさ 炭酸みかんを作ってみた!

はい、こんにちわ。
たかぬんです。

 

今回はある記事をみて、実際にやってみたことを紹介します!

 

なんでも食感が楽しく感じられるとか……。

 

 

スポンサーリンク

 

 

用意するものはこちら!

・袋
・みかん
・強炭酸水


もうわかりましたよね。

炭酸みかん というやつです!

 

やり方は簡単!

 

袋にみかんと炭酸水を入れ

 

スポンサーリンク

 


封を閉じ

 

スポンサーリンク

 


そして冷蔵庫に放置

半日くらい置いておくのだそう。

 

スポンサーリンク

 

 

見た目の変化は全くないので、写真はとりませんでしたが
確かに炭酸水をみかんが取り込み
楽しい食感を感じることが出来ました!


といっても皮ごとで、半日のところを一日放置してしまったので
炭酸が抜けてしまい、思ったほど炭酸っぽくなりませんでしたが

それでも楽しく食べることが出来ましたので
今度はちゃんと炭酸が抜けきる前に。
そして皮をむいてつけてみようかと思います!


では短いですが、これで終わりたいと思います。

 

ここまでみていただき、ありがとうございました!

 

 

takahikia.hatenablog.com

takahikia.hatenablog.com

takahikia.hatenablog.com

takahikia.hatenablog.com

takahikia.hatenablog.com

 

 

スポンサーリンク